2022/05/25
はつらつ生きがい講座 西部地区 骨の健康講座
令和4年5月19日(木) 掛川市生涯学習センターにて、
しずおか健康づくりサポーター「雪印ビーンスターク株式会社」による
はつらつ生きがい講座(西部地区)が、参加者25名(女性21名、男性4名)で行われました。
骨と言うと骨密度、やはり女性は関心が高いですね!
骨のトラブル---昨日まで大丈夫だったのに、今日突然寝たきりになるかも!
要支援・要介護になった女性のうち、原因の3割が骨や関節などの運動機能障害です。
男性より女性の方がカルシウム不足の人が多いですね。
骨の成分---カルシウムとタンパク質の一種であるコラーゲンからもできています。
骨をビルに例えると、鉄筋の役割をしているのがコラーゲンです、そのコラーゲンの周りを「コンクリート」のように固めて強くしているのがカルシウムなのです。
骨の代謝
骨は3年かけて古い骨と新しい骨が生まれ変わっています、骨を壊す「破骨細胞」と骨を作る「骨芽細胞」、二つの細胞で骨は新陳代謝しています。
骨粗鬆症予防のためにはカルシウム摂取が重要です。しっかり摂りましょう
※牛乳は摂りやすい食材ですね。
カルシウムの吸収を促進して骨を丈夫にし、筋力を高めます。
※乾燥椎茸は調理前に天日で干すとよいです、干し椎茸も利用前にもう一度日光にあてると、よりビタミンDが増えます。
カルシウムを骨にとりこみ、骨を強くします。
※色の濃い葉野菜に多く含まれます、脂溶性ビタミンなので油を使った料理がおすすめ。
※カルシウムとビタミンKの両方を多く含む食品は小松菜やモロヘイヤ、納豆などです。
【カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、3種類の食材を一緒にとりましょう】
雪印ビーンスターク・栄養士の方より優しくまた判り易く説明していただきました。
これから頑張っていろんな食材を食べるようにしたいです!
ありがとうございました。
次回のテーマは 熱中症対策 ~熱中症からカラダを守ろう~
6月16日(木)13:30~15:00 掛川市生涯学習センター 第四会議室
皆さんの参加をお待ちしています。
取 材:健康・生きがいづくり推進員 石川哲男(西部地域担当)