2025/01/30
すすきの会スマホ勉強会
今日は何の勉強かしら?
令和7年1月28日、長泉町薄原上区のすすきの会、毎月実施しているスマホ勉強会です。メンバーは11人ほど、今回は6名でしたが皆さん真剣です。今はやりのAIに「高齢者のスマホの勉強方法は?」と聞くと「ゆっくりと、何回も繰り返すことです」と。私も、その回答に納得しながら後方で参加させてもらいました。
これは何のマーク?
スマホを開けば必ず目にするいろいろなマーク。これは何?と思いながらも触ったら元に戻れないかも・・・とか壊れちゃうかも・・・とか、結局触れない日々です。『前にも習ったし、この資料も渡したよね』という先生の声にも無回答。機種によってもマークが違ったり、マークが出ている場所も違うのでスマホを見たり、前のビデオを見たり、お隣さんに聞いたり・・・聞かれた方はそこで自分の操作が分からなくなったりと右往左往していました。
画像を送ってみましょう
画像を撮ることは普段使っているようで、とても慣れています。さて、今日はだれか特定の人に画像を送りたい、特に撮ったばかりの画像を共有マークを使って送る手順の実践です。今日はこの場にいる仲間に送ります。目の前のペットボトルの写メを撮り、共有先を探しますがそこが出てきません。うんうんこれこれと送信、あちらこちらで着信音。いい笑顔満開です。
やってみようという気持ちに感服です。
今度はマイクマークです。年齢を重ねると文字の打ち込みがね・・・とおっしゃる方が増えます。スマホの録音機能を使ってマップ上で、道順を探ります。マップ上で現在地を確認、マイク機能で「三島大社への行き方」というと、道順があっという間に表示されます。「おーこりゃすごい!」「こりゃ便利だねー」「何回もやらないと忘れちゃうね」ホントですね。
マークを使いこなせたら、がんばれ!
この日は編集、送信までの勉強でした。編集は種類があまりに多いので軽く流しました。体に不自由がある方も勉強に来ています。文字うちは大変なのでマイク機能はとてもうれしそうでした。
私の周りでも「いやあ、スマホはもういいよ」とおっしゃる方もちらほら。運動することも大切ですが、指と頭の体操と思ってまだまだチャレンジできそうです。
取 材:健康・生きがいづくり推進員 三輪智美(東部地域担当)