2025/03/31

誰もが自由に集い、自由に過ごせる場所「くるらの家」

消毒・手洗い・うがい・血圧測定 ・・・・( ^ω^)・・・

毎週水曜日、戸田地区センター2階はシニアのみなさんの交流の場になります。ボランティアで居場所づくりを行っている『くるらの家』の日です。利用者は毎週約50人。
代表は、心地よい居場所づくりに取り組んできた山田いさみさん。「誰もが自由に過ごせる空間を共有する『仲間たちとの居場所』を作りたい『いつ来ても、いつ帰っても』そのような場所をこの地区にもつくりたい。そんな思いから『仲間たちとの居場所』を平成27年3月に立ち上げました。
最初は和室で、お茶を飲みましょう。と始め、利用者は12~13人」と語ってくれました。

「毎回、身近な事をお話して頂くように、水道部、駐在所、消防署、診療所、地域包括支援センター、戸田デイサービスセンター、特養等多くに方々の協力も得ています。地域の方の協力があって現在があると思っています。そして地域に関わり、地域に貢献・・・少しでも地域にお返しをしたいと思っています」と話してくれました。

伸びるよぉ~ のばしてぇ~ \(^o^)/  (写真提供:くるらの家)

「くるらの家」は、体(からだ)・お口(くち)・脳(のう)(認知機能低下予防)の百歳体操から始まります。始めは体(からだ)「イチニ・イチニ」ビデオを見ながら、全身をリズム良く動かします。

このくらいたいしたことないよ‼️

足の筋力体操。重りをつけてよいしょ。その表情は真剣そのもの。1本200グラムの棒が1本から5本入っているので・・・。一人ひとりの体力に合わせて調整します。

次はお口、準備体操・口の開閉と舌のトレーニング。みなさん声を出して「アー♪ンー♫」リズムに合わせて良い声(^^♪です。

そして次は脳と体を同時に使う体操、足踏み+腕振り+3・5・8で手をたたく しっかり足踏み腕振り、足踏み3回目で手をたたき、みなさん完璧です。

各テーブルにボランティアさんがお茶をつぎに回ります。水分補給もバッチリです。

モグモグ みんなで食べておしゃべりに花が咲きます(^◇^)

今日の昼食は、お弁当とボランティアさんが作ってくれた具だくさんのお味噌汁。
お昼をしっかり食べるように、カレーの日・麵の日・定食の日・お弁当の日と決め、ボランティアさんが内容を考え作ります。70%が一人暮らし。
一人暮らしになるとカレーを作る機会が減るので『カレーを作ってほしい」とリクエストがあり、カレーの日を楽しみにしているそうです。

代表の山田さんが話してくれました。
「参加者の作った『野菜🥔🍆🥦』を使って、ボランティアのみなさんが愛情いっぱい込めて料理します。」と。

土屋先生のお話に耳を傾けて・・・(⊙o⊙)  (写真提供:くるらの家)

午後からは、診療所の土屋先生のお話です。
“健康寿命を延ばす葉酸について” “将来認知症にならないために!今すぐ始めたい脳を元気にする習慣8”についてのお話がありました。

葉酸が貧血や動脈硬化の予防、しいては認知症の予防にも関係していることや、脳を元気にする習慣8に「おしゃれも趣味も年甲斐もない事にトライ」や「ほめられるよりもほめる方が脳が活性化」とあり『心がけていこう』と思う習慣ばかりでした。

本日のボランティアのみなさん (*^-^*)

86歳の男性は「息子夫婦は働いていて、日中は一人。テレビとにらめっこしているだけ。くるらの家へは、近所の人が送り迎えしてくれるし、ここへ来るのが楽しみ。毎日の晩酌も楽しみ」と楽しそうに話してくれました。
80歳代の女性のみなさんは「始めは13人くらいかな。私たちは、始めから参加しているよ。毎週たのしみにしている」と笑顔で答えてくれました。

元気に体操🚶・おいしく楽しくご飯🍚・身体と脳を元気にするお話🤔、そして、ボランティアのみなさんも明るく、親切!
とっても楽しく過ごしている「くるらの家」のみなさんでした。

来週はす皆さんがご~く楽しみにしているお花見です。桜🌸は満開ですね。

<参考>
くるらの家Facebook 🙂

取  材:健康・生きがいづくり推進員  佐々木成子(東部地域担当)

前のページに戻る

Recommend

おすすめ動画Recommend

  • 高齢者にやさしい!ご当地体操/ストレッチ すこやかエブリデー静岡

    さあ、心も体もリフレッシュしよう!!詳しくは、こちらをご覧ください。

  • 静岡県の百寿者に聞いた!健康長寿の秘訣の紙芝居

    静岡県(長寿政策課)の委託により、しずおか健康長寿財団が県内のお元気な百寿者(百歳以上の方々)を訪問して、暮らしぶりや興味のあることなどを伺い、その結果を「紙芝居」としてまとめました。 高齢になっても、心身ともに健康で、いきいきと活躍できるヒントが見つかると思います。

健康体験・動画を見る